一般内科

一般内科について

一般内科では、風邪やインフルエンザ、胃腸炎などの感染症、喘息や花粉症などのアレルギー疾患、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病、頭痛、めまいやむくみといった日常でよく見られる症状に対しての診療を行います。
専門性の高い検査、治療が必要と考えられる場合には適切な医療機関や専門医への紹介を行います。

一般内科の症状と疾患

  • 熱、咳、痰、鼻水、のどの痛みなどの症状がある。
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがある。
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が優れない。
  • 吐き気や嘔吐、胃の不快感やお腹の張りがある。
  • 胸が痛んだり、動悸や息切れがしやすい。
  • めまいやふらつきを感じることがある。
  • 疲れやすさを感じる。
  • 最近夜眠れないことがある。
  • 花粉症、じんましん、喘息などのアレルギーの疑いがある。
  • 禁煙を検討している。
  • 呼吸がしにくく、息苦しい感じが続いている。
  • トイレの回数が増え、排尿時に痛みや血が混じることがある。
  • 足がむくんでいる。

発熱・風邪症状がある
受診者さまへ(お願い)

発熱・風邪症状がある受診者さまにおかれましては発熱外来にて対応させていただきますので、ご来院前にお電話にてお申し出ください。
ご不便をおかけいたしますが、感染拡大防止のため何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

ご来院の際、予め発熱外来票をご記入の上お持ちいただけますとスムーズに受付を行えます。
ご希望の方は下の発熱外来票をダウンロードしてご利用ください。

発熱外来票(ダウンロード)

一般内科の主な病気

  • 風邪

    風邪はウイルス感染によって上気道(鼻・咽頭・喉頭)に急性の炎症が生じる状態です。風邪の原因となるのはウイルスであり、抗菌薬(抗生物質)はウイルスには効果がありません。ただし、細菌感染が合併している場合には抗菌薬が使用されることもありますが、抗菌薬の過剰使用は耐性菌の発生につながる社会的な問題となっています。風邪の主な症状には発熱、咳、鼻水、喉の痛み、頭痛、関節痛、背中痛などがあります。風邪では発熱しない場合もありますので、鼻水や咳、上気道の症状や痛みがある場合には、熱がなくても早めに受診することをお勧めします。

  • インフルエンザ

    インフルエンザはウイルス性の感染症で、一般的な風邪よりも重い症状が現れます。主な症状は高熱や関節痛、筋肉痛です。感染は咳やくしゃみによる飛沫感染や接触感染が主な経路です。診断は簡易検査キットを使用し、鼻の奥の粘膜から検体を採取します。治療ではインフルエンザ治療薬が使用され、ウイルスの増殖を防ぎ症状を軽減します。解熱薬や咳止め薬も使用されます。療養期間では、解熱後2日間は外出を控えて自宅で休養することが推奨されます。予防策としては、手洗いやマスクの着用、咳エチケットの実施が重要です。予防接種も推奨されます。インフルエンザは早期の診断と適切な治療、予防策の実施が重要です。バランスの取れた食事や十分な睡眠も自己免疫力を高めるために重要です。予防接種を受けることで感染の発症や重症化を防ぐことができます。

  • COVID-19
    (新型コロナウイルス感染症)

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、ウイルスによる感染症です。主な症状は発熱、咳、呼吸困難です。感染は飛沫や接触によって広がります。高齢者や基礎疾患を持つ人はリスクが高く、感染を防ぐためには手洗い、マスク着用、社会的距離の確保が重要です。ワクチン接種も推奨されています。早めの相談や検査が重要です。

  • 肺炎

    肺炎は、肺の組織が感染や炎症によって病気になる状態です。通常は細菌やウイルスによって引き起こされますが、他の微生物や化学物質による炎症も原因となることがあります。肺炎の主な症状には、高熱、咳、胸痛、呼吸困難、咳からの痰(痰には血液が混じることもあります)などがあります。高齢者や免疫力の低下した人、基礎疾患を持つ人などは特に重篤な症状を示す場合があります。肺炎は感染性が高く、空気中の飛沫や接触によって感染することが一般的です。診断は身体検査、胸部X線検査、血液検査などを行い、原因に応じた抗生物質や対症療法が適用されます。早期の診断と適切な治療が重要であり、症状が重い場合は病院を受診することが推奨されます。

  • 急性胃腸炎

    急性胃腸炎は、消化器系の感染症であり、主にウイルスや細菌によって引き起こされます。主な症状には、嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、発熱などがあります。感染は、感染源との飛沫感染や接触感染、食物や水の摂取によって広がることが多いです。急性胃腸炎の自然治癒までの期間は通常数日から1週間程度であり、十分な水分補給や休息が重要です。症状の軽減のためには、適切な食事制限や対症療法(例:止吐薬、整腸剤など)が行われます。ただし、症状が重篤で持続する場合や脱水症状が出る場合は、医療機関を受診することが必要です。

  • 溶連菌感染症

    溶連菌感染症は、溶連菌と呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症です。主に咽頭や扁桃に感染し、喉の赤くて腫れた状態(腫れと赤みが特に扁桃に現れます)や、発熱、咳、咳き込み、食欲不振などの症状が現れます。また、扁桃に白い膿が付着することもあります。溶連菌感染症は空気中の飛沫や接触によって感染し、特に子供や学校・保育施設などの集団生活の中で感染が広がりやすい傾向があります。抗生物質の投与によって感染を治療することが一般的であり、感染性が高いため、早めに受診し適切な治療を受けることが重要です。

  • 尿路感染症

    尿路感染症は、尿路に細菌が感染し炎症を引き起こす病気です。一般的には膀胱炎(膀胱の感染症)や腎盂腎炎(腎臓の感染症)として現れます。主な症状には、頻尿、排尿時の痛みや刺激感、尿の異常(濁ったり血尿が混じることもあります)、腰痛、発熱などがあります。尿路感染症は、尿路への細菌の侵入によって引き起こされることが一般的であり、女性に多く見られます。診断は尿検査によって行われ、適切な抗生物質が処方されます。早期の治療が重要であり、自己判断や自己治療は避け、医療専門家の指導のもとで治療を行うことが推奨されます。

  • 蕁麻疹(じんましん)

    蕁麻疹は皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう疾患です。多くはかゆみを伴い、かゆみを引き起こす物質であるヒスタミンが何らかのきっかけによって体内に放出されることで毛細血管の変化を引き起こし、発症されると考えられています。ヒスタミンを抑える薬を用いて治療を行いますが、重症や症状が遷延する場合には皮膚科受診をお勧めすることもあります。

  • 喘息

    気道の炎症と種々の程度の気流制限にて特徴付けられ、発作性の咳、喘鳴および呼吸困難を示す疾患です。気道の過敏性に伴う環境アレルゲンなどによる慢性アレルギー性炎症が存在します。重篤な喘息発作を起こすこともあり、医療機関への受診が必要な病気です。

  • COPD
    (慢性閉塞性肺疾患)

    タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することなどにより生じる肺の疾患です。徐々に進行する労作時の呼吸困難や慢性の咳・痰が認められます。疾患が進行し呼吸状態が悪化する場合があり早めに医療機関を受診し、加療を行うことが大切です。治療の基本となる禁煙に加え、吸入療法や在宅酸素療法がある程度有効と考えられます。

  • 甲状腺機能亢進症・低下症

    甲状腺ホルモンの分泌異常に伴い、多様な症状を呈する疾患です。甲状腺ホルモン異常は大きく甲状腺機能亢進症(中毒症)と甲状腺機能低下症の2つに分けられます。甲状腺機能亢進症では発汗、動悸、痩せ、ふるえなどの症状が認められ、甲状腺機能低下症では発汗低下、むくみ、便秘、うつ傾向などの症状が認められます。早めの相談、検査及び治療が大切です。

  • 慢性腎臓病

    様々な原因で腎機能低下もしくは腎臓の障害の所見が慢性的(3カ月以上)に持続する場合を慢性腎臓病と言います。慢性腎臓病は心血管疾患や透析治療などが必要となる末期腎不全、感染症、悪性腫瘍、および死亡率との高い関連がある疾患です。慢性腎臓病発症のリスクが高い患者さまでは発症前から高血圧や糖尿病の治療や生活習慣の改善を行い、慢性腎臓病発症予防に努めることが重要です。無症状でも健康診断などで腎機能障害を指摘された場合は医療機関への受診をお勧めしています。

  • 痛風

    関節内に析出した尿酸塩結晶が起こす関節炎で痛風発作と呼ばれます。典型例は大酒飲みの中年男性で夜間に第一中足趾節関節炎(足の親指の付け根の激痛と腫れ)や足関節炎として発症します。症状として痛風が疑われるようであれば医療機関への受診をお勧めします。疼痛管理を行い、食事改善や節酒、薬剤による尿酸値のコントロールを行うことで痛風発作の出現を防ぐことが出来ます。

  • ウイルス性肝炎/肝硬変

    ウイルス性肝炎には主にB型肝炎ウイルス感染症とC型肝炎ウイルス感染症があります。B型肝炎ウイルス感染症は、急性肝炎、無症候性キャリア、慢性肝炎、肝細胞癌など多彩な病態を示すため、症状も無症状から肝性脳症まで多様です。的確な状況判断から、総合病院の肝臓専門医への紹介を含めた診療が必要です。C型肝炎ウイルス感染症は、急性肝炎後70%が慢性肝炎に移行し、肝繊維化から肝硬変や肝細胞癌を発症します。無症状なことが多く、適切なフォローアップと専門医との連携が同じく必要な疾患です。検査で肝機能異常を指摘された方は医療機関での精査が望ましいと考えます。

一般内科のよくある質問

  • 予約は可能ですか?

    診療の予約は行っておりません。ただし、当日の順番受付は可能です。
    受付可能時間は、こちらからご確認ください。
    ただし、急な症状や緊急の場合は、お電話にてご連絡ください。

    診療順番受付

  • 受診までの待ち時間はどのくらいですか?

    当院ではできるだけ待ち時間を短くするよう努めていますが、混雑状況によって異なります。
    お待ちいただく時間を最小限に抑えるために、ご自身の順番の前には待合室にてお待ちいただくようお願いしています。
    なお、通常は受付順に診察を進めておりますが、急患の方がいらっしゃる場合は順番が前後することがあります。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

  • どのような検査が行われることがありますか?

    症状や疾患によって異なりますが、一般的な検査としては血液検査、尿検査、レントゲンなどがあります。
    必要に応じて追加の検査を行うこともあります。

  • 処方箋をもらうことはできますか?

    必要な場合には処方箋をお渡しすることができます。
    薬剤師の指導のもと、正しく薬を使用していただけるようになります。

  • 他の専門医療機関への紹介は可能ですか?

    もちろん可能です。必要に応じて、適切な専門医療機関への紹介を行います。
    専門的な治療が必要な場合には、専門医にご紹介いたします。

  • 予防接種は受けることができますか?

    一部の予防接種を受け付けています。詳しくは健康診断・予防接種のページをご覧ください。健康診断・予防接種のページを見る

  • 食事制限や生活習慣のアドバイスはもらえますか?

    はい、食事制限や生活習慣の改善に関するアドバイスや指導を行っています。
    健康状態の改善に役立つ情報を提供いたします。

  • どのような症状が受診の対象となるのでしょうか?

    風邪の症状、発熱、咳、のどの痛み、下痢、腹痛、吐き気、めまい、疲労感など、さまざまな症状に対応しています。症状が気になる場合は、お気軽にご相談ください。

  • 健康診断は受けられますか?

    一部の健康診断を実施しています。健康状態の確認や早期発見に役立つ検査を受けることができます。
    詳しくは、健康診断・予防接種のページをご覧ください。健康診断・予防接種のページを見る